今週は、土曜午前に夫&娘が夫の実家へ出かけたので、そのすきに準備。
準備とはいっても、土日はゆっくりしたい派だし、
今週は仕事に余裕があるので、数品副菜のおかずだけです。
(仕事が忙しい時は、メインのおかずも少し作っておきます。)
一気に作ったほうが、一回一回作るよりも、時間も手間もかかりません。
ただ、レシピによっては、出来立てのほうが美味しいので、
そういうものは下ごしらえだけしておきます。
(例えば、豚を酒粕に漬けておいて、当日焼く。
焼き料理は、焼くのは当日。煮ものは、最後まで作っておきます。)
最近話題のつくりおき。
やってみたい気はあるものの、週5日分まるまる準備するのは、私には難しそうです。
作りたてのものも食べたいし。
食べるのが好きなので、味にはこだわります。
今週の献立プラン
土曜:日本酒を飲む日!としたので汁物はなし。
メイン:餃子
:お刺身(まぐろと鯛)
副菜:ひじき&豆&トマト&蕪のサラダ
:冷ややっこ
日曜:ランチが実家で雛祭りなので、夕食は軽めに。
メイン:ごぼうと豆腐の卵とじ(丼にしてもいいかも)
副菜:がんもどきと蕪・根菜の煮物、菜花のおひたし
汁物:お味噌汁
月曜:(帰るの早い日)
メイン:牛丼(当日作る。29日は肉の日♪)
副菜:にんじんのしりしり、赤かぶの甘酢漬け、小松菜の胡麻和え
汁物:お味噌汁
火曜:どうしようかな・・・。
火曜の分は、副菜は残ると思うので、メインだけ作れば大丈夫。
帰りに魚を買って、塩焼きにしようかな。
水曜の午前が11時まで休みなので、水曜以降はまた考えます。
この、週の途中での小休止があると、とても楽。
<土曜午前に準備したこと>
・買い物 一番重要!時間もかかるし、土日と宅配にしてます。
・餃子のたねをつくる
・ひじきを水でもどして、火を通しておく(サラダ用)
・にんじんのしりしり(ツナを入れるのが最近のブーム)
・サツマイモのレモン煮(三角島のレモンをいただいたので♪娘のおやつにもなります)
・赤蕪の甘酢漬け(蕪を切って塩にまぶすまで。一晩おいてから、翌朝甘酢に漬けます)
・がんもどきと蕪の煮物
・菜花のおひたし
<プロセス>
・餃子のたね用の白菜をみじん切りして塩をまぶしておく
↓
・買い物
↓
・煮物用の出汁をとる
・ひじきを水に戻す
↓
・その他の料理を一気に作って、1時間くらい。
一気に作るコツは、まだまだスキル不足ですが、
良いお鍋があると、ぐっと捗ります。
ルクルーゼや、ジオプロダクトを使っています。
↑ジオプロダクト。多層鍋なので、保温性抜群。18cmをつかっています。煮ものに最適。
煮物はこれに限ります。火が通ったかな!?くらいまでいったら、
置いておけばいいという保温力。2口コンロもこれで乗り切ります。
フライパンは、鉄製とテフロンを使い分けます。
さっと使うにはテフロンを基本に、食べる日当日に火を入れる炒め物、焼き物は鉄製。
鉄のフライパンを使ってみたら、味が違って、手放せなくなりました。
調理器具と調味料は、いいものを使うと、ぐんと味がよくなるので、
投資のしどころだと思います。
これで、火曜まで、夕食準備は各日20分以内^^!!
あ、餃子包むのはもっと時間かかるので、土曜はもっとかかります。
(餃子は一気に2袋分作って、
焼く前の状態でラップに一つずつ包んで冷凍しておきます。
冷凍のまま、フライパンで焼くと、美味しく食べられます。
なお、餃子の皮のおすすめは、「餅粉入り」です。)
![]() |
写真、いつも忘れて食べ始めちゃうんですよね。餃子! |
インスタグラムこちら→★★★

0 件のコメント:
コメントを投稿