毎年振り返ってメモしているので、読み返してみると思い出ほろほろ。
結婚したのは去年か、あっという間だなと思いながら、去年の振り返りを読みました。
今年も1年を振り返り、5大ニュースをピックアップしてみました。
1)娘の誕生・子育ての始まり
10月に娘を迎えました。
「10月に」といっても、私としては、その前もおなかで子育てをしていたので、
おなかで全自動で子育てしていたのが、腕で抱くようになっただけのような感覚でもあります。
まだ首も座っていないので、身の回りのお世話をするだけで、
「子育て」をしているとは言えないような気もしますが、
娘との生活を楽しんでいます。
眺めていると時間が過ぎてしまうという、ダメ母っぷり・・・でありつつも、
食事だけは私が毎回あげています。
母乳で育ててるってだけですね^^;
ほかの身の回りの生活は、家族に助けられながら、
というよりも、家族と一緒にみんなでお世話しています。
2)帰国
まさか、こんなに早くにとはと思っていませんでしたが、一旦帰国しました。
夫は来年再渡航する気のようです。
インド政府の認可など、なかなか予測ができないのでどうなることやらですが、
その気があるので、実現できると思っています。
インド暮らしが遠い昔のように思えるのも、
帰国してからの生活も充実させられたからかなと思います。
3)ネイルを習う
暇になったらやってみたいと思っていたのです。
ジェルネイル一通りのデザインができるようになりました。
妊婦中自由に過ごさせてくれて、ネイル教室にも通わせてくれた夫よ、ありがとう。
4)今年も旅行
結婚しても、妊娠しても、旅行好きは変わりません。
今年は妊婦期間が10か月あったし、あまり旅行できませんでしたが、
それでも体調の良い時に遠出していました。
来年は赤ちゃん連れで、もっと旅行がしにくい・・・けれども、
子どもとだからこそ楽しめる場所へのおでかけが楽しめるようになって
それもそれで楽しそうです。
2014年は、ケララ(南インド)と、奄美大島に行きました。
南インド旅行 ~ケララ州 バルカラ インドにも、美しい海があるんです~
南インド旅行 ~夫、漁師として稼ぎだす~
インドは国ではなくて大陸だといわれるだけあって、
場所によって全く違った表情を見せてくれます。
南インドに行けて良かったです。
奄美大島は、家族の変革と同時に記憶されたため、とても印象に残りました。
5つ目は、番外編)皆に助けてもらう
毎年、というよりも、日々思うのは、わたしはとても、とても、人に恵まれているということです。
今年もたくさんの人に助けてもらいました。
前半はインドで、会社の上司同僚には本当にお世話になり、
周りの日本人にも、インド人にも、お世話になってなって、やってこれました。
帰国してからも、人に助けられて仕事が決まりました。
産後は友だちや親戚が訪れてくれて、娘を抱っこしてくれたのがとても嬉しかったです。
都心から、なかなか来づらい場所なのに、
わざわざ足を運んでくれた友人を本当に有難く思っています。
そして、子育ては家族の多々多々多々大なるサポートの上、成り立っています。
産後、子育てに気が病むことなく、前向きに、幸せに過ごせているのは、
家族のサポート&続々と訪れてくれる友だちのおかげです。
みんなが子を持つときには、子育てサポートしたいなあ。
うちの子も小さくて、連れて行ってたら余計迷惑かな・・・。
次に、去年末に考えた、2014年の目標を振り返ります。
1)人付き合いをする。 多くの人でなくていいので、合う人との関わりを持つ。
->うーん、50点。そもそも、インドでの人の輪を広げることを前提としていたのですが、
4月に帰国したんです。
インドにいる間は、私なりにできたかなあ。
ママ友を作れていたらもっと高得点だったな。
と思いつつも、子どもがまだ、子ども同士遊べるようにはなってないので、
それは来年できればと思います。
2)やってあげて当たり前精神で臨み、感謝の気持ちは形で返す
→80点 まだまだ、受け取ってることのほうが多いです。
私が返したわけではないですが、娘がけっこう返してくれたので80点。
3)暮らしを豊かにし、家族と共に健康でいる。料理と運動をする。家を発展させる。
→健康◎ 料理△ 運動◎
家は、帰国につき保留。
4)インドに住み続けられるのであれば、インドらしいことを磨く。
→次回渡航時にはYogaマスターを目指します。
代わりに・・・ネイル始めました。来年は復帰させて2級目指します。
5)ブログを発展させる。地道に書き、見やすいトップページを作る。
結婚したのは去年か、あっという間だなと思いながら、去年の振り返りを読みました。
今年も1年を振り返り、5大ニュースをピックアップしてみました。
1)娘の誕生・子育ての始まり
10月に娘を迎えました。
「10月に」といっても、私としては、その前もおなかで子育てをしていたので、
おなかで全自動で子育てしていたのが、腕で抱くようになっただけのような感覚でもあります。
まだ首も座っていないので、身の回りのお世話をするだけで、
「子育て」をしているとは言えないような気もしますが、
娘との生活を楽しんでいます。
眺めていると時間が過ぎてしまうという、ダメ母っぷり・・・でありつつも、
食事だけは私が毎回あげています。
母乳で育ててるってだけですね^^;
ほかの身の回りの生活は、家族に助けられながら、
というよりも、家族と一緒にみんなでお世話しています。
2)帰国
まさか、こんなに早くにとはと思っていませんでしたが、一旦帰国しました。
夫は来年再渡航する気のようです。
インド政府の認可など、なかなか予測ができないのでどうなることやらですが、
その気があるので、実現できると思っています。
インド暮らしが遠い昔のように思えるのも、
帰国してからの生活も充実させられたからかなと思います。
3)ネイルを習う
暇になったらやってみたいと思っていたのです。
ジェルネイル一通りのデザインができるようになりました。
妊婦中自由に過ごさせてくれて、ネイル教室にも通わせてくれた夫よ、ありがとう。
4)今年も旅行
結婚しても、妊娠しても、旅行好きは変わりません。
今年は妊婦期間が10か月あったし、あまり旅行できませんでしたが、
それでも体調の良い時に遠出していました。
来年は赤ちゃん連れで、もっと旅行がしにくい・・・けれども、
子どもとだからこそ楽しめる場所へのおでかけが楽しめるようになって
それもそれで楽しそうです。
2014年は、ケララ(南インド)と、奄美大島に行きました。
南インド旅行 ~ケララ州 バルカラ インドにも、美しい海があるんです~
南インド旅行 ~夫、漁師として稼ぎだす~
インドは国ではなくて大陸だといわれるだけあって、
場所によって全く違った表情を見せてくれます。
南インドに行けて良かったです。
奄美大島は、家族の変革と同時に記憶されたため、とても印象に残りました。
5つ目は、番外編)皆に助けてもらう
毎年、というよりも、日々思うのは、わたしはとても、とても、人に恵まれているということです。
今年もたくさんの人に助けてもらいました。
前半はインドで、会社の上司同僚には本当にお世話になり、
周りの日本人にも、インド人にも、お世話になってなって、やってこれました。
帰国してからも、人に助けられて仕事が決まりました。
産後は友だちや親戚が訪れてくれて、娘を抱っこしてくれたのがとても嬉しかったです。
都心から、なかなか来づらい場所なのに、
わざわざ足を運んでくれた友人を本当に有難く思っています。
そして、子育ては家族の多々多々多々大なるサポートの上、成り立っています。
産後、子育てに気が病むことなく、前向きに、幸せに過ごせているのは、
家族のサポート&続々と訪れてくれる友だちのおかげです。
みんなが子を持つときには、子育てサポートしたいなあ。
うちの子も小さくて、連れて行ってたら余計迷惑かな・・・。
次に、去年末に考えた、2014年の目標を振り返ります。
1)人付き合いをする。 多くの人でなくていいので、合う人との関わりを持つ。
->うーん、50点。そもそも、インドでの人の輪を広げることを前提としていたのですが、
4月に帰国したんです。
インドにいる間は、私なりにできたかなあ。
ママ友を作れていたらもっと高得点だったな。
と思いつつも、子どもがまだ、子ども同士遊べるようにはなってないので、
それは来年できればと思います。
2)やってあげて当たり前精神で臨み、感謝の気持ちは形で返す
→80点 まだまだ、受け取ってることのほうが多いです。
私が返したわけではないですが、娘がけっこう返してくれたので80点。
3)暮らしを豊かにし、家族と共に健康でいる。料理と運動をする。家を発展させる。
→健康◎ 料理△ 運動◎
家は、帰国につき保留。
4)インドに住み続けられるのであれば、インドらしいことを磨く。
→次回渡航時にはYogaマスターを目指します。
代わりに・・・ネイル始めました。来年は復帰させて2級目指します。
5)ブログを発展させる。地道に書き、見やすいトップページを作る。
→で、できなかった・・・。
来年の目標も5個。
1)やってあげて当たり前精神で臨み、感謝の気持ちはしっかり伝える
もはや、人生の目標。
2)家族の時間を大切にする
子を持ち、家族の時間が増えました。
きっと娘が家族と遊んでくれるのは10年くらい?でしょうか。
長いようできっと短い、この時間の貴重さを忘れずにいたいです。
3)子育て中だからこそ、できることをする
子育て中だからxxできないというのをよく聞きますが、
子育て中だからこそできることも多いんじゃないかと思うんです。
妊娠中、習い事をしたり、パート勤務をしたりしましたが、
両方とも、妊娠前にはしなかった、できなかったことであろうことだと思います。
子育て中だからこそ、周りの子持ちにの人の気持ちがわかることってあるだろうし、
仕事も、今までとは違うことが、違う方法が、できるのではないかと思います。
4)出歩く
娘が生後1ヶ月を迎えてから、外出するようにしています。
娘がいるからこそ、児童館に20年以上ぶりに行ったり、
今までと違う場所に行くようになりました。
ただやはり、行動範囲が限られています。
来年の目標も5個。
1)やってあげて当たり前精神で臨み、感謝の気持ちはしっかり伝える
もはや、人生の目標。
2)家族の時間を大切にする
子を持ち、家族の時間が増えました。
きっと娘が家族と遊んでくれるのは10年くらい?でしょうか。
長いようできっと短い、この時間の貴重さを忘れずにいたいです。
3)子育て中だからこそ、できることをする
子育て中だからxxできないというのをよく聞きますが、
子育て中だからこそできることも多いんじゃないかと思うんです。
妊娠中、習い事をしたり、パート勤務をしたりしましたが、
両方とも、妊娠前にはしなかった、できなかったことであろうことだと思います。
子育て中だからこそ、周りの子持ちにの人の気持ちがわかることってあるだろうし、
仕事も、今までとは違うことが、違う方法が、できるのではないかと思います。
4)出歩く
娘が生後1ヶ月を迎えてから、外出するようにしています。
娘がいるからこそ、児童館に20年以上ぶりに行ったり、
今までと違う場所に行くようになりました。
ただやはり、行動範囲が限られています。
場所や時間が限られているとしても、
できるだけ多くの人・機会に娘には触れてほしいなと思うし、
わたしもそうでありたいと思います。
5)健康第一
家族の健康第一です。
わたしは健康に加えて、妊娠前の体重に戻します。
妊娠前に体重を計ってなくて、いまいちわからないのですが、あと2キロとします。
2015年、周りの人を大切に、家族と幸せに過ごしたいです。

0 件のコメント:
コメントを投稿