ジェルネイルを学ぼうと思ったとき、
まず初めに迷ったのは、独学かスクールで学ぶかです。
私の場合は、機会があれば仕事にするかもという可能性が僅かながらにもあると思い、
しっかりと技術を身につけたくて、スクールにすることに決めました。
ネイルを習い始めたきっかけは前回記事にあります→★★★
検定も受けるとなると特に、スクールの方がおすすめです。
通い始めて3か月が経ち、今一度、スクールのメリット・デメリットを考えてみました
+メリット+
○ネイルは、マスターした人から学ぶ方が効果的
素人が一から独学で学ぶよりも、マスターした、コツを得た先生から
先生の試行錯誤の末の技を教えてもらう方が上達は早いと私は思います。
○ネイル業界が垣間見える
私が習っている先生は、サロン数店のオーナーでもあり、
ネイルトレンド、お客さんの傾向、どのメーカーの製品が良いかなどといった、
なかなか自習できないことを、普段のおしゃべりからも教えてもらえます。
○継続できる モチベーションアップ
X回X時間というコースを最初に決めるので、それが終わるまでは続けられます。
また、他の生徒さんは、東京での開業を具体的に目指している人ばかりなので、
モチベーションが高く、刺激になります。
○検定のコツがわかる
検定は、要項にあることができていることにプラスして、
コツがあると思います。
認定講師(検定の審査も行う講師)の先生とリハーサルすることで、
いくつもの綻びを事前に指摘してもらえました。
○問屋価格でネイル用品が買える
一定時間以上のコースを受講していると、ネイル問屋に登録することができます。
すると、ネイル用品が問屋価格で買えて、とっても、とってもお得に買えます。
×デメリット×
×お金がかかる
もちろんお金はかかります。
スクールは開業コースだと20万円くらいはします。
検定1級まで目指すコースは50万円を超えるものも多いです。
なお材料費は5万円~が目安だと思いますが、
材料費はサロンに通うことを考えると決して高くはないと思います。
(ネイルサロンの経費は、人件費と家賃だな!!!と確信しました。)
×時間の制約がある
スクールは24時間制ではないので、決まった時間から、
通える時間を選びます。
私の場合、基本的に主婦なので問題ありませんが、フルタイムで働いている場合は、
休日をやりくりすることとなります。
スクールの選び方については、
私は2つしか見比べなかったのですが、通いやすさと先生の性格で決めました。
通いやすさは、時間と場所。そしてコースの内容が自分に合っていること(習得内容と料金)。
また先生は、ざっくばらんで、はっきり言ってくれる方が私には合うと思いました。
それから、これは後からわかったことですが、
検定を受ける場合は特に、「JNA認定講師」の先生に習った方が良いです。
私は後あと、先生が認定講師だったことを知りましたが、
今から選ぶにしても、必ず認定講師の先生のスクールにします。
一方で、検定を受ける予定もなく、
セルフネイルをするために学びたいという場合は、スクールに通うか悩みどころだと思います。
私だったら、
-ネイルの腕のある友人に習う(認定講師の必要なし)
-スクールの、セルフネイルコースに通う(コースによりますが、10万円位で基本のジェルネイルが習えます)
のどちらかにします。
独学は、よっぽど今までにプロの施術を受けていて見る目がある人でないと、
難しいと私は思っています。
ネット上で、ネイルを教えている動画もありますが、
施術がうまくできているかを判断するのが難しいです。
確かな目を持つ人は、ぱっと見ただけで、失敗点を指摘してくれます。
この目は、自分だけで養うのは困難です。
見る目をある程度は養った人に習うのが近道です。
私もまだまだ練習しがいがある時期です。
地道に精進します!
まず初めに迷ったのは、独学かスクールで学ぶかです。
私の場合は、機会があれば仕事にするかもという可能性が僅かながらにもあると思い、
しっかりと技術を身につけたくて、スクールにすることに決めました。
ネイルを習い始めたきっかけは前回記事にあります→★★★
検定も受けるとなると特に、スクールの方がおすすめです。
通い始めて3か月が経ち、今一度、スクールのメリット・デメリットを考えてみました
+メリット+
○ネイルは、マスターした人から学ぶ方が効果的
素人が一から独学で学ぶよりも、マスターした、コツを得た先生から
先生の試行錯誤の末の技を教えてもらう方が上達は早いと私は思います。
○ネイル業界が垣間見える
私が習っている先生は、サロン数店のオーナーでもあり、
ネイルトレンド、お客さんの傾向、どのメーカーの製品が良いかなどといった、
なかなか自習できないことを、普段のおしゃべりからも教えてもらえます。
○継続できる モチベーションアップ
X回X時間というコースを最初に決めるので、それが終わるまでは続けられます。
また、他の生徒さんは、東京での開業を具体的に目指している人ばかりなので、
モチベーションが高く、刺激になります。
○検定のコツがわかる
検定は、要項にあることができていることにプラスして、
コツがあると思います。
認定講師(検定の審査も行う講師)の先生とリハーサルすることで、
いくつもの綻びを事前に指摘してもらえました。
○問屋価格でネイル用品が買える
一定時間以上のコースを受講していると、ネイル問屋に登録することができます。
すると、ネイル用品が問屋価格で買えて、とっても、とってもお得に買えます。
×デメリット×
×お金がかかる
もちろんお金はかかります。
スクールは開業コースだと20万円くらいはします。
検定1級まで目指すコースは50万円を超えるものも多いです。
なお材料費は5万円~が目安だと思いますが、
材料費はサロンに通うことを考えると決して高くはないと思います。
(ネイルサロンの経費は、人件費と家賃だな!!!と確信しました。)
×時間の制約がある
スクールは24時間制ではないので、決まった時間から、
通える時間を選びます。
私の場合、基本的に主婦なので問題ありませんが、フルタイムで働いている場合は、
休日をやりくりすることとなります。
スクールの選び方については、
私は2つしか見比べなかったのですが、通いやすさと先生の性格で決めました。
通いやすさは、時間と場所。そしてコースの内容が自分に合っていること(習得内容と料金)。
また先生は、ざっくばらんで、はっきり言ってくれる方が私には合うと思いました。
それから、これは後からわかったことですが、
検定を受ける場合は特に、「JNA認定講師」の先生に習った方が良いです。
私は後あと、先生が認定講師だったことを知りましたが、
今から選ぶにしても、必ず認定講師の先生のスクールにします。
一方で、検定を受ける予定もなく、
セルフネイルをするために学びたいという場合は、スクールに通うか悩みどころだと思います。
私だったら、
-ネイルの腕のある友人に習う(認定講師の必要なし)
-スクールの、セルフネイルコースに通う(コースによりますが、10万円位で基本のジェルネイルが習えます)
のどちらかにします。
独学は、よっぽど今までにプロの施術を受けていて見る目がある人でないと、
難しいと私は思っています。
ネット上で、ネイルを教えている動画もありますが、
施術がうまくできているかを判断するのが難しいです。
確かな目を持つ人は、ぱっと見ただけで、失敗点を指摘してくれます。
この目は、自分だけで養うのは困難です。
見る目をある程度は養った人に習うのが近道です。
私もまだまだ練習しがいがある時期です。
地道に精進します!
![]() |
夏はフットネイルケアのしがいがあります^^! |

0 件のコメント:
コメントを投稿