そこで、インド旅行前に、ビザを取得しました。
オンラインと郵送でのビザの取得方法が、
公式ホームページではわかりにくいので、ここにメモしておきます。
※日本国籍のパスポート保有者の一例としてどうぞ!
まず、インド観光ビザの取得方法は大きく分けて2種類
1)渡航前に日本で取得
2)インド入国時の空港で取得
2)の現地取得でも良かったのだけど、旅行会社の人によると
一般の観光であっても、稀にビザが取得できない例があるそう。
渡航履歴によるのか何なのかはよくわからないそうだけど、
日本でとっておいたほうが安心には安心。
今回私の場合はそれ以上に、東京→デリー→ムンバイと乗継の可能性があり、
その場合デリーでビザ取得に時間がかかると
国内線に乗り遅れる・・・・と思って日本でビザを取得することにしました。
ちなみに、現地取得より日本取得のほうがVISA料金は安いです。
(出発まで期間がない場合は、否応がなしに2)です。
現地取得の方法がANAのサイトに詳しく載ってます→☆☆☆)
面倒なことは避けたい私。
ビザセンターに行きたくないし・・・、
インターネットで申請して、郵送ですべてを終わらせました!
◆必要なもの
・パスポート((6か月以上のパスポート有効期間が必要)
・証明写真1枚(50mmx50mm)
写真の仕様はこちらをチェック →☆☆☆ 私はスピード写真で撮りました。
・インターネットの使えるパソコンとプリンター
・ビザ申請料金
・返信用封筒と切手
・15営業日 (私の場合は、ビザセンター着日から7営業日で入手できました)
→こちらに詳しく載っているので必ず確認してください。☆☆☆
◆申請方法
1)ビザセンターのHPを熟読 →☆☆☆
2)オンライン申請書に記入
サンプルはこちら → ☆☆☆ (ビザセンターの英語サイトからも同じページが見れます)
途中で一時保存しておくこともできます。
3)オンライン申請書を印刷し、写真やパスポート、返信用の切手を貼った封筒、申請料金を
現金書留で送る
これだけ!
※ビザセンターに行く時間を予約する必要があると
ビザセンターのホームページに記述されていますが、これは郵送の場合は不要です。
かつ、ビザセンターに行く場合でも今は不要のよう。
★ビザの発見状況が知りたいときは
Enquiryページから見れます。(enquiryはinquiryのイギリス英語)
・Indian mission nameはJapan Tokyo(神戸の場合はKobe)
・チェックは右(web file number)に入れて、オンライン申請時に発行された
番号を入れる
そのほかのパスポートナンバーなどを入れると状況がわかります。
2013年4月時点の一例でしかないので、
ビザセンターのホームページを熟読してくださいね。
日本で準備できることはして、楽しい旅を!
私もインド旅行準備しなきゃ。

0 件のコメント:
コメントを投稿